生活の質向上応援団Rooters

健康,美容など良質で有益な情報を発信

冷房による夏の冷えに注意!

      2016/06/24

冷房による夏冷え予防対策

夏なのに体が冷える。
夏でも手足が冷たい。
エアコンの風があたるとゾクゾクする。
 
あなたはそんな悩みはありませんか?

気温が下がっていて体が冷えるのは当たり前ですが・・・、
ある程度の過ごしやすい温度があっても冷えを感じれば、あなたは冷え症と言えます。

暑い季節、電車の中や社内などで、クーラーの冷たい風が体に直接あたり体が冷えると、血の巡りが悪くなり、必要な栄養や酸素が体の隅々まで届かなくなります。
 
そして栄養だけでなく、いらなくなった老廃物を運んでくれるという作業もしづらくなってしまいます。

体温が1℃下がると・・・、
・免疫力は30%低下
・基礎代謝は12%低下
・体内酵素の働きは50%低下すると言われています。

反対に体温が1℃上がると・・・、
・免疫力は5~6倍アップ
・基礎代謝は12%アップ
・体内酵素もスムーズになると言われています。

女性の方で夏でも健康のために取り入れている方が多いのが「冷え取り」です。
あなたも冷え対策をしっかりとって、暑い夏を乗り切ってくださいね。

スポンサーリンク

体の冷えを防ぐ方法

体の冷えを防ぎ温かく保つ秘訣は「三つの首」にあります。
三つの首とは、『首』『手首』『足首』のこと。
 
特に気をつけたいのは、頭を支えている『首』
首周りは、体の中でも最も寒さを感じ、首は頭を支えているために筋肉が緊張していて血液の流れが悪くなりやすい箇所です。

冷房のきいている場所では、体の冷えを感じる前にスカーフなどを使い首の後ろ側が冷えないように心がけましょう。特に冷え性の人は、冷えてしまうと、温まるまでに時間がかかるので『首』『手首』『足首』を温めることを常に意識しましょうね。

冷え症改善!身体の芯から温まる部分浴がおすすめ

《半身浴》

肩まで湯船に浸かるのではなく、みぞおちの辺りまでお湯に浸かり、少し温めの温度にゆっくり入浴するというのが半身浴です。また、腰までを湯に浸かる入浴方法は「腰浴」と呼ばれています。半身浴がへそより上、胸より下までのラインという汎用性がある入浴方法なのに対して、腰浴は、上半身は湯に入らないという入浴スタイルです。
 
下半身だけ入浴という意味では、腰浴も半身浴のひとつと言えるでしょう。

「頭寒足熱」という言葉が昔からあるように、半身浴は足(下半身)を温めても頭を必要以上に温めるものではないという理想的な姿を実現する入浴方法です。
 
湯船に肩まで浸かる「全身浴(ぜんしんよく)」に比べると、水圧を受けにくい分心臓などの内臓にかかる負担が軽減されるので、体力のない時や入浴で体力を消耗するのを避けたい人に最適な入浴方法と言えるでしょう。

半身浴の効果

 

血行改善効果

半身浴には、血液の流れを活発にして、体を温めるという効果があります。
その効果により体調の改善が望める症状には、冷え性、頭痛、肩こりがあります。

リラクゼーション効果

半身浴はゆっくり時間をかけて入らなくては効果がないので、体と心を休める時間としても大変効果的です。半身浴をすることによって副交感神経が働き、緊張状態が解けて、リラックス効果も抜群です。

ダイエット効果

半身浴をして血行が良くなると、新陳代謝も活発になって、体に脂肪が溜めにくい体質への改善が期待できます。要するに太りにくい体質へ体を変えられるということで、ダイエット効果もあるということですね。

美肌効果

半身浴で血液の循環が良くなると、体の中に溜まった老廃物や毛穴の汚れが汗とともに体の外に排出されます。最近流行のデトックス(毒出し)にも半身浴は効果的と言われています。

半身浴は時間に余裕がある時にゆっくりと入るのがおすすめですが、忙しいとなかなかそんな時間も取りにくいですよね。
 
そんな時には・・・、
手足には冷えやストレスに関するツボがたくさんあり、血管がたくさん通っている場所なので、足浴・手浴をするだけでも体全体が温まります。

《足浴》

足浴中の女性

1)両足が入るサイズのバケツなどに、少しだけ熱めに感じる程度のお湯を入れます。(40度程度がオススメ)お湯の量は、くるぶしがつかるくらいです。
 
2)15分~20分程度足をつけておきますが、冬場はすぐにお湯がぬるくなってしまうので、途中で差し湯をするなどの工夫をすると快適です。
 
3)足湯を終えるときに冷水を足にかけると、保温効果が高まります。自然のもの(塩・乾燥させたみかんの皮・しょうがの皮など)を入れるのもおすすめです。

《手浴》

手浴中の女性

足浴ばかりでなく、手浴でも簡単に体を温めることができます。
洗面器などにやや熱めのお湯を入れた後、両手を手首の上までつけて10分間置いて下さい。
手には多くのツボがありますので、手のひらをもみほぐしながら行うと効果的です。
 
手浴のポイントは・・・、
手浴を終えてから、必ず乾いたタオルで手をくるみ、熱が体全体に行きわたってからタオルを取り除くことです。

 - ライフ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

夏バテ解消に効果のある甘酒
夏バテ予防・解消には甘酒が最適

甘酒の効果効能 「甘酒」が夏の季語だってご存知でした? それは、江戸時代。 暑さ …

安全な無添加洗顔石鹸
アメリカで薬用石鹸が販売禁止決定

薬用石鹸の効果の科学的証拠がない   ニキビ治療の目的などで薬用石鹸で …

コルビジェ LC1
世界文化遺産をデザインした建築家の家具

国立西洋美術館をデザインしたコルビュジェの家具 「国立西洋美術館」(台東区上野) …

冷え症におすすめの毛布
冷え症、寒がり女性におすすめの寝具

暖かくて軽い寝具で冷え症も快眠 暖かガーゼケットで寒い夜も熟睡 朝晩は、冷え込む …

新幹線
Crazy fast and safe Japanese bullet train

外国人も新幹線の速さに大興奮 Excitement great to the S …

高反発マットレスで寝る女性
ベッドマット選びに迷ったら|高反発か低反発か

よく眠れて腰痛の方にもおすすめのベッドマット あなたはよく眠れていますか? 朝起 …

魔法の舌ブラシ
舌ブラシ|口臭ガムも口臭スプレーも不要になる

舌の汚れをしっかり落とす最高の舌ブラシ

冷房で乾燥した肌
冷房による肌の乾燥に注意!

冷房で乾燥肌   前回は、「冷房による冷え」について書かせていただきま …

スマホの絆創膏
スマホの修理屋さんが考えたスマホの絆創膏

割れてから貼る保護フィルム「スマホの絆創膏」 「スマホの絆創膏」が販売開始 スマ …

ガーゼケット
5重ガーゼケット|寝苦しい季節のおすすめ寝具

寝苦しい夜におすすめの寝具 ガーゼケットは軽い、蒸れない、すぐ乾く寝具 昨年、東 …