デブ菌であるフィルミクテス門が多い人は太りやすい
世の中には、太りやすい人と太りにくい人とが存在します。なかには、同じ食べ物を同じだけ食べて、同じように活動しているというのに、いつの間にか体重に差がついてしまうケースもあります。
なぜ、自分は太りやすく、あの人は太らないのか。
じつは、その原因は腸内細菌の違いにあるのです。

腸内細菌のなかでいちばん数が多いのは日和見菌ですが、この日和見菌は、「フィルミクテス門」と「バクテロイデス門」というふたつのグループに分かれます。その働きは、フィルミクテス門は悪玉菌に加担しやすい性質を持ち、バクテロイデス菌は善玉菌について体によい働きをするとされています。
そして、近年の研究で、フィルミクテス門は太った人の腸内に多く存在し、バクテロイデス門はやせた人の腸内に多く存在することがわかってきたのです。テレビ的ないい方をするなら、フィルミクテス門は「デブ菌」、バクテロイデス門は「ヤセ菌」ということになります。
つまり、太っているのは、腸内細菌バランスが大きく影響していたのです。
スポンサーリンク
食物繊維を摂ってヤセ菌を増やそう
「少ししか食べていないのに、太ってしまう」という人は、デブ菌であるフィルミクテス門が多い腸内フローラを持っていると考えられます。フィルミクテス門の細菌には、糖質を代謝する遺伝子を持っものが多く、食べたものからたくさんのエネルギーを取り立てる働きを持っています。このタイプの菌が多いと、少しの食べ物から大量のエネルギーがつくられて、使われずに余ったエネルギーは脂肪に変えられて蓄積していくことになります。つまり、すこししか食べていないのに太ってしまうことになるわけです。
一方、「たくさん食べても、そんなに太らない」という人は、ヤセ菌であるバクテロイデス門の多い腸内フローラを持っていると考えられます。
スポンサーリンク
なお、フィルミクテス門(デブ菌)が多いか、バクテロイデス菌(ヤセ菌)が多いかは、その人の食事内容によって大きく左右されます。炭水化物や甘いもの、肉料理、揚げ物など、高カロリーで食物繊維の少ないものを食べていると、デブ菌が多くなり、逆に、低カロリーで食物繊維の多いものを食べていると、ヤセ菌が多くなってくるのです。
関連記事
-
-
低炭水化物(糖質制限)ダイエットのデメリット
厳格な低炭水化物(糖質制限)より寛容な炭水化物抜き 「低炭水化物(糖質制限)ダイ …
-
-
水溶性食物繊維|空腹を感じにくくなる食べ物
太りにくい体にするには食物繊維 腸内細菌を元気にし、太りにくい体をつくるためには …
-
-
痩せる方法|モムチャンダイエット
健康的な肉体美を手に入れるダイエット方法 「モムチャンダイエット」とは 韓国人の …
-
-
糖質制限ダイエット最大の問題点
低炭水化物ダイエットは食物繊維不足を招く 「食べてやせる」をうたう低炭水化物ダイ …
-
-
スナック菓子はドーパミンを放出させ幸せを感じさせてくれる
幸せを感じさせてくれるドーパミン 私たちが何かを満足するとき、快感を得たとき、も …
-
-
カロリーゼロの海藻ダイエット法で痩せない理由
カロリーゼロの海藻で痩せない理由 カロリー値の低いものでお腹を満たすダイエットが …
-
-
サバスのミルクプロテイン|ダイエットの秘密兵器
ミルクプロテインはダイエットサポート飲料 最近ずっと気になる飲み物がありました。 …
-
-
痩せる方法|低炭水化物(糖質制限)ダイエット
炭水化物(糖質)をカットしてダイエットしますか? はじめに 炭水化物(糖質)の量 …
-
-
痩せる方法|食べる順番ダイエット
痩せる食事の仕方 ダイエット中のあなたは、好きなものから食べていますか? それと …
-
-
痩せる方法|漢方で肥満体質を改善してダイエット
漢方薬で肥満体質を改善しよう どうしてもダイエットが続かない方、頑張ってるのに何 …
- PREV
- 糖質制限ダイエット最大の問題点
- NEXT
- カロリーゼロの海藻ダイエット法で痩せない理由